「エバークックのフライパンが欲しい!
通常タイプとアルファ(α)があるけど
これって何がどう違うの?」
ここで迷う人は結構多いんです。
購入した後で、
「やっぱりあっちにしておけばよかった…」
なんて後悔だけはしたくないですよね。
同じエバークックでも
通常タイプとアルファでは違いがあるので
なおさら知っておきたいところ。
どちらも人気ですし
いいところはそれぞれあります。
ですが、結局のところ重要なのは
「自分にぴったりなのは
従来のエバークックとアルファのどっちなのか」
ですよね。
手っ取り早く結論から言いましょう。
価格を重視する方や豊富な種類から
選びたい方には従来のエバークック、
ちょっとイイものを長く使いたい方には
エバークックアルファがおすすめです。
- 価格を重視する方
- 豊富なラインナップから選びたい方
- 軽いフライパンを求める方
- ガスコンロ専用で使いたい方
- シンプルな機能で十分な方
\ 種類も値段もぴったりなものを選びたいならこっち! /
- 耐久性を重視する方
- 料理の頻度が高い方
- 長期保証を重視する方
- 焦げ付きにくさを求める方
\ ちょっとイイものを長く使うならこっち! /

エバークックとアルファ(α)の違いを
まとめたのがこちらです。
比較項目 | エバークック(通常タイプ) | エバークックα(アルファ) |
---|---|---|
コーティング | アンカー構造 + アルマイトコーティング + フッ素樹脂コーティングの3層構造 | アンカー構造 + アルマイトコーティング + αダイヤ粒子入りフッ素樹脂コーティング |
耐久性 | ・耐摩耗性試験50万回クリア ・耐食性試験48時間クリア | ・耐摩耗性試験200万回クリア ・耐食性試験200時間クリア |
保証期間 | ・500日間保証 | ・2年間(730日)保証 |
商品ラインナップ | 幅広いラインナップがある ・IH/ガス火両対応タイプ ・ガス火専用タイプ ・取っ手が外せるタイプなど | ・IH/ガス火両対応タイプのみ |
重さ | ・ガス火専用モデルは特に軽量 ・28cmサイズ:ガス火専用約676g、IH対応約780g | ・サイズにより異なる ・26cm・28cmは従来品より軽量化 ・22cmは同重量、卵焼き器は重くなっている ・28cmサイズ:約780g |
価格 | アルファよりも比較的手頃な価格設定 | 通常タイプよりも約700円~1,000円高め |
製品名 | コーティング | 耐久性 | 保証期間 | 商品ラインナップ | 重さ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
エバークック(通常タイプ) | アンカー構造 + アルマイトコーティング + フッ素樹脂コーティングの3層構造 | ・耐摩耗性試験50万回クリア ・耐食性試験48時間クリア | ・500日間保証 | 幅広いラインナップがある ・IH/ガス火両対応タイプ ・ガス火専用タイプ ・取っ手が外せるタイプなど | ・ガス火専用モデルは特に軽量 ・28cmサイズ:ガス火専用約676g、IH対応約780g | アルファよりも比較的手頃な価格設定 |
エバークックα(アルファ) | アンカー構造 + アルマイトコーティング + αダイヤ粒子入りフッ素樹脂コーティング | ・耐摩耗性試験200万回クリア ・耐食性試験200時間クリア | ・2年間(730日)保証 | ・IH/ガス火両対応タイプのみ | ・サイズにより異なる ・26cm・28cmは従来品より軽量化 ・22cmは同重量、卵焼き器は重くなっている ・28cmサイズ:約780g | 通常タイプよりも約700円~1,000円高め |
比較してみると結構違いますよね。
ここからは、エバークックのフライパンの
エバークックとアルファ(α)の違いについて
さらに項目ごとに詳しく見ていきましょう!
\ 種類も値段もぴったりなものを選びたいならこっち! /

\ ちょっとイイものを長く使うならこっち! /

エバークックとアルファ(α)の違い
エバークックとアルファ(α)の違いについて
項目別に詳しく比較しました。
順に見ていきましょう。
違い1:コーティング
エバークックとエバークックアルファ(α)の
最も大きな違いはコーティングです。
通常のエバークックの構造は
次のような構造になっています。
- アンカー構造
- アルマイトコーティング
- フッ素樹脂コーティング
このような3層構造になっているんです。
これだけでも十分な耐久性がありますが、
エバークックアルファはさらに進化しています。
エバークックアルファには特殊な
「αダイヤ粒子」がコーティングに
配合されているんですよ。
この粒子が加わることで、
コーティングの密着度が格段に向上し
剥がれにくくなっているんです。
「フライパンのコーティングって、
すぐ剥がれちゃうんだよね…」
そんな経験をお持ちの方には
この進化は嬉しいポイントですよね。
コーティングの耐久性を重視する方には
エバークックアルファ(α)がおすすめです。
違い2:価格
エバークックと
エバークックアルファ(α)の違いの中でも
やはり気になるのは価格です。
通常のエバークックは
比較的手頃な価格設定になっています。
一方、エバークックアルファは高性能な分、
価格も少し高めに設定されているんです。
具体的には約700円~1,000円程度の
価格差があり、特にガス火専用モデルで
価格差が大きくなる傾向があるんですよ。
「性能が良くても、あまり高いのは困る…」
そんな方には通常のエバークックが
おすすめかもしれません。
ただ、耐久性が高いアルファの方が
長い目で見ればコスパとしては
悪くないと言えるでしょう。
違い3:耐久性
エバークックと
エバークックアルファ(α)には
耐久性の面でも明確な違いがあるんです。
通常のエバークックは
耐摩耗性試験で50万回、
耐食性試験で48時間をクリアしています。
これだけでも一般的なフライパンより
優れた性能ですよね。
しかし、エバークックアルファは
さらに上をいくんですよ…!
なんと耐摩耗性試験で200万回、
耐食性試験で200時間を
クリアしているんです。
これは通常のエバークックと比べて
約4倍の耐久性向上を意味しています。
ちょっとイイモノを長く使いたいと
考える方にとっては
エバークックアルファの方がおすすめです。
違い4:保証期間
エバークックと
エバークックアルファ(α)の違いの一つには
保証期間も挙げられるんです。
保証期間って、ある意味
企業の製品の自信の表れですよね。
通常のエバークックは
フッ素樹脂のはがれに対して
500日間の保証がついています。
それだけ耐久性に自信があるんですね。
一方、エバークックアルファは
なんと2年間(730日)の保証が
付いているんですよ。
厳しい耐久力テストをしているだけあって
長く使えるという点には
本当に自信があるんでしょうね。
絶対に失敗したくない方や
万一の保証を重視するのであれば
エバークックアルファの方が安心です。
とはいえ、日常で使う道具であり
値段を考えると、
1年以上の保証があるエバークックも
十分だと思いますよ。
違い5:商品ラインナップ
エバークックと
エバークックアルファ(α)は
商品ラインナップにも違いがあるんです。
通常のエバークックは、
IH/ガス火両対応タイプ、ガス火専用タイプ、
さらには取っ手が外せるタイプなど
幅広いラインナップがあります。
一方、エバークックアルファは
現時点ではIH/ガス火両対応タイプのみの
展開となっているんですよ。
幅広いラインナップがあるということは
価格も幅広いということなので、
通常のエバークックの方が
予算的にもぴったりなものを選べますね。
特にIH対応になると少し値段が上がるので、
ガス火しか使わない人にとっては
通常のエバークックがぴったりです。
逆に、今はガスコンロだけど
将来的にIHに変わるかもしれない方は
より長く使えるエバークックアルファが
安心かもしれませんね。
違い6:重さと使い勝手
エバークックと
エバークックアルファ(α)は
使い勝手に直結する重さにも違いがあります。
エバークックアルファは
26cmと28cmのサイズについては
従来品より120g前後軽量化されているんです。
ただし、全てのサイズが
軽くなっているわけではありません。
22cmのフライパンは同じ重量、
卵焼き器はエバークックαのほうが
少し重くなっているんですよ。
この重さというのも難しいもので、
軽ければ軽いほどいいという人もいれば
安定性を重視する人にとっては
軽すぎると不安に感じてしまいますよね。
ただ、ご高齢の方やお子さんが使うなら
軽い方が扱いやすいでしょう。
現在お使いのフライパンがあるでしょうから
一度計ってみてください。
「このぐらいがちょうどいい」
「もう少し軽い方が使いやすい」
「軽くてひっくり返しそう…」
このように比較してみると
わかりやすいですよ。
そのうえで、大きめのフライパンで
より軽い方がいいなら
エバークックアルファの方がおすすめです。
エバークックとアルファ(α)のどちらがおすすめ?
ここまでエバークックと
アルファ(α)の違いについて
詳しくご紹介してきました。
あなたにぴったりなのはどっちなのか
もう選べましたか?
まだどっちがいいか迷っている方のために、
それぞれどんな人におすすめなのか
まとめました。
【エバークック(通常タイプ)】がおすすめな人
エバークック(通常タイプ)を
おすすめできるのは以下のような人です。
- 価格を重視する方
- 豊富なラインナップから選びたい方
- 軽いフライパンを求める方
- ガスコンロ専用で使いたい方
- シンプルな機能で十分な方
\ 種類も値段もぴったりなものを選びたいならこっち! /
エバークックはアルファほどではないものの
耐久性に優れていて
1年以上の保証もあるフライパンです。
価格面ではアルファよりもお手頃で
ラインナップも着脱式など豊富なので、
自分にぴったりなものを
選べるのもメリットですね。
【エバークックアルファ(α)】がおすすめな人
エバークックアルファ(α)を
おすすめできるのは以下のような人です。
- 耐久性を重視する方
- 料理の頻度が高い方
- 長期保証を重視する方
- 焦げ付きにくさを求める方
\ ちょっとイイものを長く使うならこっち! /

アルファは通常タイプのエバークックの
約4倍の耐久性があるのが一番の特徴です。
その分価格が少し高くなりますが、
長く使えることを考えると
むしろコスパは高いと言えますよね。
まとめ:エバークックとアルファ(α)の違いと選び方
エバークックとアルファ(α)の違いについて
詳しくご紹介しました。
どちらもそれぞれの良さがありましたね。
エバークック通常タイプと
アルファ(α)の違いを比べてみて、
自分にぴったりなフライパンを選んで下さいね。
比較項目 | エバークック(通常タイプ) | エバークックα(アルファ) |
---|---|---|
コーティング | アンカー構造 + アルマイトコーティング + フッ素樹脂コーティングの3層構造 | アンカー構造 + アルマイトコーティング + αダイヤ粒子入りフッ素樹脂コーティング |
耐久性 | ・耐摩耗性試験50万回クリア ・耐食性試験48時間クリア | ・耐摩耗性試験200万回クリア ・耐食性試験200時間クリア |
保証期間 | ・500日間保証 | ・2年間(730日)保証 |
商品ラインナップ | 幅広いラインナップがある ・IH/ガス火両対応タイプ ・ガス火専用タイプ ・取っ手が外せるタイプなど | ・IH/ガス火両対応タイプのみ |
重さ | ・ガス火専用モデルは特に軽量 ・28cmサイズ:ガス火専用約676g、IH対応約780g | ・サイズにより異なる ・26cm・28cmは従来品より軽量化 ・22cmは同重量、卵焼き器は重くなっている ・28cmサイズ:約780g |
価格 | アルファよりも比較的手頃な価格設定 | 通常タイプよりも約700円~1,000円高め |
製品名 | コーティング | 耐久性 | 保証期間 | 商品ラインナップ | 重さ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
エバークック(通常タイプ) | アンカー構造 + アルマイトコーティング + フッ素樹脂コーティングの3層構造 | ・耐摩耗性試験50万回クリア ・耐食性試験48時間クリア | ・500日間保証 | 幅広いラインナップがある ・IH/ガス火両対応タイプ ・ガス火専用タイプ ・取っ手が外せるタイプなど | ・ガス火専用モデルは特に軽量 ・28cmサイズ:ガス火専用約676g、IH対応約780g | アルファよりも比較的手頃な価格設定 |
エバークックα(アルファ) | アンカー構造 + アルマイトコーティング + αダイヤ粒子入りフッ素樹脂コーティング | ・耐摩耗性試験200万回クリア ・耐食性試験200時間クリア | ・2年間(730日)保証 | ・IH/ガス火両対応タイプのみ | ・サイズにより異なる ・26cm・28cmは従来品より軽量化 ・22cmは同重量、卵焼き器は重くなっている ・28cmサイズ:約780g | 通常タイプよりも約700円~1,000円高め |
- 価格を重視する方
- 豊富なラインナップから選びたい方
- 軽いフライパンを求める方
- ガスコンロ専用で使いたい方
- シンプルな機能で十分な方
\ 種類も値段もぴったりなものを選びたいならこっち! /
- 耐久性を重視する方
- 料理の頻度が高い方
- 長期保証を重視する方
- 焦げ付きにくさを求める方
\ ちょっとイイものを長く使うならこっち! /

※本記事は執筆時点での情報を元に作成しています。
最新情報は製造元・販売店にてご確認ください。